■2010年04月

   2010.4.28 更新のお知らせ

スケジュールページに5月15日~6月18日のスケジュールを掲載しました。
スポンサーサイト



   2010.4.25 更新のお知らせ

上映作品ページ「ヒロシマモナムール」「樺太1945年の夏 氷雪の門」
「追悼・木村威夫特集」「ハート・ロッカー」「ユリ子のアロマ」「ガールフレンド・エクスペリエンス」
を追加しました。
100502kimura.jpg 100425.jpg 100425yuriko.jpg
100514gairlfriend.jpg


(※4/26日更新)以下の作品の上映期間を変更しました。
「ヒロシマモナムール」→5/24(月) - 5/30(日)
「ジョニー・マッド・ドッグ」→6月上映予定
「樺太1945年の夏 氷雪の門」→今夏上映予定
「モダン・ライフ」の誤リンクを訂正、オフィシャルサイトにリンクしました。

   2010.04.23 更新のお知らせ

上映作品ページ「スイートリトルライズ」「モダン・ライフ」「ジョニー・マッド・ドッグ」を追加しました。

100422sweet.jpg 100422modern.jpg 100422jhonny.jpg

スケジュールページに5月のスケジュールを追加しました。

   2010.4.19 更新のお知らせ

上映作品ページに「ウィニングチケット」と「だれのものでもないチェレ」を追加しました。

   2010.4.12 前売り特典のお知らせ(4.16更新)

4/17(土)より上映のパク・ヨンハ主演「作戦 -THE SCAM-」、5/1(土)より上映のチュ・ジンモ、チョ・インソン主演「霜花店(サンファジョム) - 運命、その愛」、加えて5/29(土)より上映のクォン・サンウ主演「悲しみよりもっと悲しい物語」の前売特典"生写真"を先着プレゼント!

(*「作戦」の前売り特典プレゼント期間は終了しました。)

(*「霜花店」の前売り特典プレゼント期間は終了しました。)

kanasimi041017.jpg


京都みなみ会館にて、前売券:1,500円(当日一般:1,800円)をお買い上げの方に、
生写真2枚セットを3種類のなかからどれか1セット差し上げます!

   2010.4.9 更新のお知らせ

上映作品ページに「クロッシング」と「ねこタクシー」追加しました。

   2010.4.7 更新のお知らせ

上映期間の訂正です。
スケジュールページ及び上映作品ページに掲載のパク・ヨンハ主演「作戦」の上映期間が4/17(土)-4/19(月)となっていましたが、正しくは4/17(土) - 4/30(金)までの上映になります。

   『みなみ会館大賞1位受賞記念』アンコール上映

100401ainomukidasi.jpg京都みなみ会館から2009年のベスト作品をお届けします。みなみ会館大賞受賞作は園子温監督作
「愛のむきだし」!

これぞ究極のエンターテイメント!
上映時間"4時間"、体感時間"一瞬"。2009年、最も話題をさらった衝撃作!



もうひとつ園監督作品を!
「紀子の食卓」


「愛のむきだし」
<料金> 当日¥1,000均一/会員¥800
<上映期間>
4/28 (水) 18:10 - 22:20
4/29 (祝)&30 (金) 14:30 - 18:40
5/1 (土) 19:55 - 24:05
<あらすじ>
敬虔なクリスチャンの家庭に育ったユウは、神父の父に懺悔を強要され始め、父の期待に応えようと懺悔のために毎日罪作りに励む。やがて罪作りはエスカレートし、いつしかユウは女性ばかり狙う盗撮魔となっていた。そんなある日、運命の女ヨーコと出会い恋に落ちる…。盗撮、パンチラ、教団、女装などなど、作品内は倒錯した、あるいは変態的な言葉や状況に満たされている。が、それらはキャラクターの変態性を物語るものではなく、やがてそれら混沌から純粋な愛の輪郭が見えてくる。約4時間の上映時間が驚くほど短く感じられる。ベルリン国際映画祭フォーラム部門でカリガリ賞と国際批評家連盟賞のダブル受賞をはじめ、海外の映画祭でも絶賛された2009年の邦画を代表する傑作。

「紀子の食卓」
<料金> 当日¥1,300均一/会員¥1,000
<上映期間>
4/23 (金) 17:25 - 19:05 
4/24 (土) &25 (日) 14:30 - 17:10
<あらすじ>
17歳の女子高生・紀子は、退屈な田舎の生活や家族との関係に息苦しさを感じ、あるサイトにのめりこみ東京へ家出する。紀子は“廃墟ドットコム”というサイトで知り合ったクミコを頼って、彼女が経営するレンタル家族の一員となる…。崩壊していく本物の家族と、"レンタル家族"という虚構が生み出す幸せな家族それぞれの行く末を描く衝撃のホームドラマ。人間の本質を究極的に描いた本作は、第40回カルロヴィヴァリ国際映画祭で日本人初の特別賞賛賞と国際シネクラブ連盟ドン・キホーテ賞のW受賞を果たした。

   フランソワ・トリュフォーのシエスタ

わがフランソワ君、きみの映画は傑作だ。
奇跡のようなものだ。
-ジャン・コクトー


トリュフォー2010年4月1日(木)から9日(金)まで!
各作品の上映時刻はスケジュールにて
ご確認ください。


○大人は判ってくれない Les Quatre Cents Coups
大人は1959年/フランス
1時間 39分/スコープサイズ/©1959 LES FILMS DU CARROSSE

監督・原案・脚本・台詞:フランソワ・トリュフォー
出演:ジャン=ピエール・レオー/アルベール・レミー/クレール・モーリエ/パトリック・オーフェー

両親の愛を知らずに育った12歳のアントワーヌ・ドワネル。
家庭でも学校でも自分の居場所を見つけることができず、少年鑑別所に送られてしまうが、そこからも逃亡する…。
自身の自伝的要素の強い長編デビュー作で、トリュフォーは少年期の悲しみ、孤独、独立への渇望を描き、1959年カンヌ映画祭で監督賞を受賞。少年映画の金字塔として映画史に残る不朽の名作。

○突然炎のごとく Jules et Jim
突然炎のごとく1961年/フランス/1時間 47分/スコープサイズ/©1961 LES FILMS DU CARROSSE

監督・脚本・台詞:フランソワ・トリュフォー
出演:ジャンヌ・モロー/オスカー・ウェルナー/アンリ・セール/マリー・デュボワ

ジュールとジムは、情熱的で奔放な女性カトリーヌに恋をする。ジムへの想いを胸に秘めたままジュールと結婚した彼女だが、ジムとの再会で再び二人に愛の炎が燃え上がる。しかし、小さな食い違いでジムは彼女から離れていく…。三角関係の心理を見事に描いた本作は、ジャンヌ・モローの輝くばかりの美しさが圧倒的な魅力となった一遍。

○恋のエチュード Les deux anglaises et le continent
恋のエチュード1971年/フランス/2時間11分/ヨーロピアン・ビスタ/©1971 LES FILMS DU CARROSSE

監督・脚本・台詞:フランソワ・トリュフォー
出演:ジャン=ピエール・レオー/キカ・マーカム/ステーシー・テンデター/シルヴィア・マリオット

イギリス人姉妹のアンとミリュエル。姉のアンは、女としての輝きを増し、やがて男と旅立って行った。妹のミリュエルは数年間一心にクロードを愛し続け、やがて結ばれる。15年後、クロードはロダン美術館を訪れ、ガラスに映る自分の姿を見て、まるで老人のようだ、とつぶやく。19 世紀末の美しい美術や衣装も必見の繊細な人間模様を描いた物語。

○隣の女 La Femme d'à Côté
隣の女1981年/フランス/1時間47分/ヨーロピアン・ビスタ/©1981 LES FILMS DU CARROSSE

監督・原案・脚本・台詞:フランソワ・トリュフォー
出演:ジェラール・ドパルデュー/ファニー・アルダン/アンリ・ガルサン/ミシェール・ボームガルトネル

グルノーブルの郊外で、妻子と幸せに暮らすベルナールの隣家に越してきた夫婦。若い美貌の妻は、かつて激しく愛し合った女性マチルドだった。二人の愛が再燃するのに時間はかからなかった。密会はやがて町の人々にも知られることになり、抜きさしならぬところまで辿り着く…。離れては生きていけない男と女の苦しいまでの愛の姿を描いた、トリュフォー晩年の傑作。

○日曜日が待ち遠しい! Vivement Dimanche !
日曜日が1983年/フランス/1時間52分/ヨーロピアン・ビスタ/©1983 LES FILMS DU CARROSSE

監督・脚本:フランソワ・トリュフォー
出演:ファニー・アルダン/ジャン=ルイ・トランティニャン/フィリップ・ローデンバック/カロリーヌ・シホール

不動産オフィスで働く秘書バルバラは、その日、二つの殺人事件に巻き込まれ窮地に立たされた社長の無実を証明するため力を貸す。そうしているうちに二人は恋に落ちる。モノクロームのスタイリッシュな画面に、トリュフォーの最後の恋人となったファニー・アルダンの美しさが際立つ。トリュフォーの遺作として永遠に語り継がれるロマンチックで痛快な恋物語。

<料金>※各回入替制
一般:1,300円 会員:1,000円 2回券:2,000円
(2回券を2セット同時購入の場合、本特集でご利用頂ける招待券を1枚差し上げます!)

フランソワ・トリュフォー
1932年2月6日~1984年10月21日(享年52歳)
パリに生まれたトリュフォーは、幼い頃から両親に隠れて映画を観続け、先鋭的かつ攻撃的な映画批評を書くようなになる。その厳しい論調故に、当時“フランス映画の墓掘り人”などと揶揄された。
1959年に長編第一作「大人は判ってくれない」を完成、一躍ヌーヴェル・バーグの旗手と目された。その後は、子供や女性、自身を色濃く投影した人物をテーマに多くの作品を発表し続けた。
1984年脳腫瘍のためこの世を去った。









 携帯版webはこちら

 検索フォーム

 会社概要




Copyright © Kyoto Minami-Kaikan All Rights Reserved.